オンライン塾とは?メリット・デメリットを解説

オンライン塾とは?

通塾なし。どこででも勉強できる塾

通塾なし。どこででも勉強できる塾

オンライン塾とは、PCやスマートフォン、タブレットなどを利用して、ウェブやアプリで学習する塾のことです。新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、急速に全国に普及したスタイルで、生徒にも保護者の方にとっても、体力的に負担が少ない勉強法の1つです。
タブレットデバイスを見ながら、勉強している様子

中学生がオンライン塾を選ぶ際のポイント

中学生がパソコンを見ながら、勉強している様子
小学生から中学生へ上がると学ぶ教科や範囲が広がります。また、定期テストなど小学校まではなかった本格的なテスト勉強や部活動も始まって中学生活はとても忙しくなります。多忙な中学生に、タイパよく勉強できるオンライン塾はオススメの選択肢です。
ただ、中学生は高校受験の準備や定期テストの積み重ねで算出される内申点、中高一貫校生の場合は安心感による学力停滞など心配のタネもたくさん。中学生がオンライン塾を検討する際は下記のポイントにチェックしてみてください。
ポイント
1

学習方法が生徒に合っているか?

ポイント
2

どのような定期テスト・高校受験対策をしているか?

ポイント
3

中高一貫校の授業ペースに合わせられるか?

ポイント
4

生活に合わせたカリキュラムを組めるか?

ポイント
5

勉強をサボらせない仕組みやプログラムがあるか?

ポイント
6

無料体験などのお試し期間があるか?

高校生がオンライン塾を選ぶ際のポイント

高校生がパソコンを見ながら、勉強している様子
高校生になると勉強に部活、文化祭など校内イベントも増えてます。人によってはアルバイトやオンラインでのコミュニティ参加など生活の幅もどんどん広がっていきます。中学生の時よりさらに忙しく時間に追われる生活が待っています。
現在は各高校がそれぞれ特色を打ち出していて学習内容にも差が生まれています。また大学受験の方法も年々変化していて、塾選びでも目標・現在学力・生徒と塾の相性への考慮が必要です。高校生がオンライン塾を検討する際は下記のポイントにチェックしてみてください。
ポイント
1

目的・悩みと塾の学習方法が合っているか?

ポイント
2

どのような大学受験対策をしているか?

ポイント
3

学習以外のサポート体制はどのようなものか?

ポイント
4

無駄のないスケジュールやカリキュラムを組めるか?

ポイント
5

学習進捗や成績状況を把握できるか?

ポイント
6

無料体験などのお試し期間があるか?

オンライン塾のメリット

メリット
1

通塾時間がかからない

通塾・送迎不要イラスト
通塾にかかる時間がなくなるので、部活と両立がしやすかったりその分の時間を勉強に回せたりします。さらに、交通費や、遅い時間に帰宅する場合の飲食代などが不要になるというメリットも。
メリット
2

場所・時間の融通がきく

学校・自宅・外出先のお店のイラスト
時間・場所を選ばず、インターネット回線さえあればいつでもどこでも学習できる。それがオンライン塾の最大のメリットです。オンライン塾は、講義動画が充実しているので、隙間時間、移動や旅行中なども学習できます。
メリット
3

全国どこでも質の高い学習体験が可能

日本地図にピンが立っているイラスト
お住まいの地域によっては近くに塾がなかったり、教科の数が足りなかったり、特定の志望校対策ができなかったりと、希望通りの学習体制が整っていないこともあります。しかし、オンライン塾では、全国どこでも地域差なく質の高い学習を体験することができ、難関校対策などもばっちりです。
メリット
4

店舗型の塾と比べ塾代が安いことが多い

割安のイラスト
オンライン塾は、店舗型の塾と比較すると、料金が安いことが多いです。背景としては、実店舗を持たないことにより家賃などの固定費を安く抑えることができ、その分塾代を安くすることができるからです。
メリット
5

プランの自由度が高い

豊富な選択肢を表したイラスト
オンライン塾では、塾ごとに学習方法も様々で教科やプランの選択肢がたくさんあります。「苦手な数学だけ」や「3ヶ月間だけ集中的に」など各ご家庭の希望に沿ったカスタマイズが可能。これまで負担が大きかった複数塾の使い分けも、時間調整や予算、入塾・退塾の手間など少ないコストで実現できます。
メリット
6

繰り返し学習できる

繰り返し学習のイラスト
オンライン塾では、解説動画や問題集など自主学習を助けるコンテンツを多く用意しています。スキマ時間で英単語を覚えたり、テスト前に苦手な問題を解き直したり、制限時間内に解いてみたりと同じ内容でも様々な角度から何度も勉強できるので高い学習効果が期待できます。また充実したコンテンツは「まず自分で調べてみる」という行動の定着にも役立ちます。
メリット
7

子どもの安全・安心の確保ができる

安心・安全のイラスト
学校のある平日に通塾する場合、夜に外出する必要がありますが、オンライン塾であれば通塾が必要ないため、交通事故や事件に巻き込まれる心配がありません。また、人間関係のトラブルも起こりづらく、周りと比較して焦ったり落ち込んだりすることも少ないため、落ち着いて学習に集中することができます。
メリット
8

感染症や災害が心配な場合も続けられる

様々な災害が起こっているイラスト
オンライン塾では、学習やコーチングなどすべてオンラインで完結するため、台風や大雪などで外出が難しい場合、感染症の流行などで他者との接触が難しい場合でも、タブレットやスマートフォンさえあれば勉強することができます。塾側も全国各地に講師やスタッフを配置したり、情報共有や研修などオンラインに最適な運営体制を整えているので、質の高い学習を続けることができます。

オンライン塾のデメリット

デメリット
1

デバイスやネット環境が必要

電波のイラスト
オンライン塾ではインターネットを使って講義を受けるため、PCやスマートフォン、タブレットなどを用意する必要があります。これらの環境が揃っていない場合は、費用がかかります。
デメリット
2

生徒の自主性が必要

困っている様子のイラスト
オンライン塾は、先生や周りで一緒に学習する生徒がいないので、強制力が働きにくくなっています。また、いつでも勉強を始めて終えられる分、ONとOFFをしっかり区切ることができる力が必要になります。

オンライン塾が向いている生徒の特徴

部活など他に打ち込んでいることがある方

部活や学校行事などに取り組んでいる生徒は、特にオンライン塾と相性がいいです。移動時間を節約できるだけでなく、勉強時間も一般的な学習塾よりも柔軟に対応できるので、勉強以外にやりたい事があって忙しい場合でも無理なく続けることができます。
部活動のサッカーに打ち込んでいる様子

自宅で質の高い学習を受けたい方

近くに塾がない、教科や受験対策が足りないといった方には、安定して質の高いコンテンツを提供しているオンライン塾がおすすめです。特定の教科だけ、といったことも含めてオンライン塾を視野にいれると選択肢が広がります。
2020年度 e-Learning⼤賞受賞のバッジ

オンライン塾のここをチェック

ポイント
1

学校の授業に対応しているか

「まずは学校の授業についていけるようになりたい」「学校の定期テストの点数を上げたい」という目的で塾に通う場合は、学校の授業に合わせて塾の学習を進められるかを確認しましょう。学校の進度に合わせて学習できるか、定期テスト前後に柔軟に復習の時間をとってもらえるか、などが確認ポイントになります。
ポイント
2

受験対応できるか

高校や大学を受験する予定がある場合は、受験対応をしている塾かどうかも確認ポイントです。受験では、学校の授業では扱わない種類の問題が出題されるため、対策ができる専門塾が安心です。途中で転塾するとコストもかかるため、入塾時に「ゆくゆく受験対応してもらえるか」を確認しておくとよいでしょう。
ポイント
3

質問対応できるか

オンラインでは、通塾に比べてどうしてもコミュニケーション量が少なくなるため、質問対応の質が塾の良し悪しを測る大きなポイントになります。「手軽に質問ができるか」「いつ質問できるか「どのくらいで返答されるか」「返答はわかりやすいか」などをチェックしておくことをおすすめします。また、質問の手前で解決できるよう「解説コンテンツが充実しているか」も併せて確認しましょう。
ポイント
4

費用

成績は学習を継続しないと伸びないため、通い続けられる費用の塾を選びましょう。基本的に個別指導より集団塾のほうが授業料が低いですが、オンライン塾であれば施設コストがかからない分、リーズナブルに個別指導を受けられることもあります。費用を確認するときは、季節講習会などでかかる費用も忘れずにチェックしておきましょう。
ポイント
1

学校の授業に対応しているか

「まずは学校の授業についていけるようになりたい」「学校の定期テストの点数を上げたい」という目的で塾に通う場合は、学校の授業に合わせて塾の学習を進められるかを確認しましょう。学校の進度に合わせて学習できるか、定期テスト前後に柔軟に復習の時間をとってもらえるか、などが確認ポイントになります。
ポイント
2

受験対応できるか

高校や大学を受験する予定がある場合は、受験対応をしている塾かどうかも確認ポイントです。受験では、学校の授業では扱わない種類の問題が出題されるため、対策ができる専門塾が安心です。途中で転塾するとコストもかかるため、入塾時に「ゆくゆく受験対応してもらえるか」を確認しておくとよいでしょう。
ポイント
3

質問対応できるか

オンラインでは、通塾に比べてどうしてもコミュニケーション量が少なくなるため、質問対応の質が塾の良し悪しを測る大きなポイントになります。「手軽に質問ができるか」「いつ質問できるか「どのくらいで返答されるか」「返答はわかりやすいか」などをチェックしておくことをおすすめします。また、質問の手前で解決できるよう「解説コンテンツが充実しているか」も併せて確認しましょう。
ポイント
4

費用

成績は学習を継続しないと伸びないため、通い続けられる費用の塾を選びましょう。基本的に個別指導より集団塾のほうが授業料が低いですが、オンライン塾であれば施設コストがかからない分、リーズナブルに個別指導を受けられることもあります。費用を確認するときは、季節講習会などでかかる費用も忘れずにチェックしておきましょう。

オンライン塾の種類

学習管理型

タブレットに管理画面が表示されている様子
スマホやタブレット様々な教材を各自で学習し、講師は進捗管理とコーチング、質問への応対など学習がスムーズに進むようサポートします。スキマ時間なども活用しやすく、効率的に自分のペースで学習を進められます。

動画配信型

動画学習の様子
あらかじめ撮影した動画が配信されており、好きなタイミングで閲覧・受講することができます。同じ講義を何回も見るなど、自分の理解度に応じて学習を進めることができます。

個別指導型

タブレットでオンライン個別授業を受けている様子
担当講師とオンラインで通信し、リアルタイムで指導を受ける形式です。講師1人が生徒1~5人を担当するスタイルが一般的です。自分のペースで学習できるほか、その場で質問しやすいのもメリットです。

集団指導型

オンラインで集団で授業を受けている様子
オンラインミーティングの場に集まり、講師がリアルタイムで講義を行う形式です。チャットに質問やコメントを書き込んだりなど、その場でやり取りしながら学ぶこともできます。

atama+ オンライン塾の流れ

1
オンラインミーティングに入室している様子
ミーティングに入室する
オンラインミーティング
「作戦会議」と呼ぶオンラインミーティングを実施します。PCやタブレットから入室してください。
学習進捗を振り返り、分析ツール画面の一部
2
先月を振り返る
オンラインミーティング
スタディトレーナーと一緒にatama+での学習進捗を振り返ります。分析ツールで学力の成長や課題を確認し、常に現在地を把握します。
3
ラップトップPCでオンラインミーティングをしている様子
今月の目標を決める
オンラインミーティング
生徒の予定に合わせて次の学習範囲と次の作戦会議の日程を決めます。学習や受験に関する悩みもお気軽にご相談ください。
4
タブレットで勉強している様子
atama+で勉強する
スタディルーム
自宅学習
ご自宅や通学の電車内などお好きな場所、時間で勉強してください。また、学習状況はスタディトレーナーにリアルタイムで連携しています。
5
質問時のスマホ画面キャプチャ(フォーム)質問時のスマホ画面キャプチャ(書込み)
質問する
スタディルーム
自宅学習
オンライン自習室で質問ができます。また、AI教材「atama+」内でも1日2問まで質問可能です。
資料のアイコン
mcv04_following
カレンダーのアイコン
mcv03_following