出身地
兵庫県
出身高校
岡山白陵高校
部活・習い事
吹奏楽
部活の引退時期
高2の10月
受講科目
古典・数学
少し言いづらいのですが、実は将来の夢はまだ決まっていないんです。学校でも進路を考えるように言われたのですが、なかなか自分の将来を想像することができなくて…。だから、まずは想像のしやすい身近なものについて勉強しながら、将来を考えていきたいと考え、“商品”に関わることが学べる商学部に進学しようと思っていました。
あとは、やっぱり家族と近い場所で生活する方が安心できるので、商学部のある大学の中でも、自宅から近い関西の国立大学を目指していました。その中で、無事、大阪公立大学に合格することができ、進学を決めました。
高校2年生の10月に吹奏楽部を引退して、そこから受験勉強をはじめました。受験勉強を始めたと言っても大げさなものではなくて、もともと部活をしていた時間を、そのまま学校の教室に残って勉強にあてることから始めたんです。
勉強できる時間が増えた分、自分で計画を立てながら進めてはいたのですが、どうしても教科の偏りが出てしまい、振り返ってみると得意科目ばかりやっていた気がします。特に苦手な数学は点数が取れず苦手意識はあったものの、どの範囲を学習し直せばいいのかわからず、結局後回しにしてしまい、なかなか手がつけられなくて...。学習計画も、今日はこれをやる!と1日の目標を立てて、アプリに記録しながらやるようにはしていたのですが、達成できない日もよくありました。
いい加減数学をどうにかしないと、と思っていたところ、ちょうど母の友達がatama+ オンライン塾を紹介してくれたんです。atama+ オンライン塾では、過去に習った範囲の弱点を発見して学習できる、一人ひとりの理解度に応じて問題が出てくるという説明を受けました。学校の授業の予習復習はきちんとやっていたものの、授業の範囲以外では、どの範囲から始めていいかわからず悩んでいた私にぴったりだと思いました。まずは体験をやってみて、このまま続けていけそうだと思ったのでそのまま入塾しました。
どこの単元ができていないのか分かっていなかった数学でしたが、自分ができてない範囲が分かって、その範囲をきちんと勉強することができました。参考書で勉強する場合は、一番最初からやって、自分がどこまでやったか忘れてしまったり、時間が経つとまた一番最初からやりたくなってしてしまっていたんです。でも、atama+だと、自分にあった問題が自動でどんどん出てくるので、どこからやればいいのか迷うこともなく、目の前の問題を解くことに集中できました。
講義動画もついていて、忘れていた単元は動画を見て解き方を確認、そこから実際に問題を解くという流れだったので、動画の内容と同じように解いてこうやって解くんだ!と理解することができました。また、合格した単元は、色がついていくので、自分がこれだけ勉強したんだ、というところも目に見えてわかり、やる気が出たんです。
基礎を固めてからは、実践や応用問題に取り組むことができ、結果として、数学の成績が一番伸びたので嬉しかったです。
家でやるので、ときにはなかなか集中できない日もありました。でも、youtubeなどで人が勉強している動画をみて、自分も頑張ろうと思ってやっていました。また、スタディトレーナーと「次回の作戦会議までにこの単元を合格する!」と約束していたので、それがいい緊張感となり、自分を奮い立たせてやっていました。
先程、講義動画の話をしましたが、atama+の講義動画や問題解説はわかりやすく丁寧なことに加えて、わかっているところはどんどん飛ばしながら自分のペースで効率良く進めることができました。
また、スタディトレーナーと一週間に一回話せることが気分転換にもなりましたし、一緒に計画を立ててくれるので、一人で計画を立てていたときより目標をきちんと達成できるようになったんです。進路の相談にも乗ってくれました。
毎週の作戦会議では、一週間でやったことを話す以外にも、商学部の学部についてもお話ししたり、併願する大学はどこにしたらいいかなども話したりしました。作戦会議後のLINEのやりとりも、毎回自分がどのくらい勉強したかや、スタディトレーナーからの一言がもらえたので、モチベーションを維持することにつながったと思います。そして、最後に進路を選択するのも、共通テストの結果を見ながらスタディトレーナーと相談して決めたのですが、とても親身になって色々調べて教えてくれたので、納得して選ぶことができました。
学校のテストや模試の振り返りはきちんとやることが大事です。受験期だけではなく、1・2年生の頃からやって、なるべくぬけもれがない状態で受験勉強にのぞめるようにするのが理想。また、体調管理は大事で、実際私も当日の体調は万全ではありませんでした。特に受験期は体調を崩しやすいため、しっかり気を配ることが大事です。
下のグラフは、atama+で合格した単元を時系列で積み上げたグラフで、累計の学習量と学力の伸びが分かります。8月までは難易度1をメインに学習し基礎を固め、徐々に標準、応用問題を含む難易度2や3を学習していく割合が増えてきています。たとえ苦手な科目だとしても、まずは基礎を固め、土台を固めたうえで応用問題へとステップアップしていくことで、幅広い問題が安定して解けるようになっていきます。
下の図は、解説の未読率を表したグラフです。インタビューの中でも、「分かっているところは飛ばしながら自分のペースで進められた」とコメントがありましたが、9月以前は12%程度だった未読率が、基礎固めが終わった9月以降は徐々に上がっていき、12月には18%まで上がっています。基本的に解説をよく読む学習姿勢が身についていましたが、分かる問題に時間をかけず、どんどん先に進んでいったことがわかります。