たくさんの教科が揃っているAI教材「atama+」。
本シリーズでは、atama+が対応する教科の特徴や内容についてお届けします。今回は新しくリリースしたatama+高校性向け「情報」の特徴をいち早くご紹介します。
対策どうする?!新教科「情報Ⅰ」
学習指導要領の改訂に伴い、2025年度から共通テストが新しくなります。新たな教科として加わるのが「情報Ⅰ」です。一方で、こんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
「共通テストに向けてどう勉強したらいいかわからない」
「数・英の方が優先で情報の対策に時間を割けない」
「一度学校で習ったはずなのに、ほぼ忘れてしまった…」
atama+情報は、そんなあなたにおすすめの教材です。
【特徴1】充実の教材で初学者も安心。演習も「DNCL」で。
初めて情報Ⅰを学習する人でも1人で無理なく進められるよう、全単元に講義と演習を網羅しています。特に演習問題は、全てを共通テスト用プログラム表記(旧共通テスト手順記述標準言語「DNCL」)で構成しているので、学習を通じて自然と慣れることができます。基礎から思考力・処理能力を問う応用まで幅広いレベルの問題に、段階を追って学習できるようになっています。
以下は「プログラミング(配列・関数)」を学ぶ単元の演習問題です。
STEP1:知識確認
まずは、この単元で習う用語や知識を確認する基本問題から取り組みます。
STEP2:知識活用
基礎知識を押さえた上で、次は実際の応用問題にチャレンジします。
間違えた問題があった場合は、その問題だけを解き直しします。様々なレベルの問題に段階的に挑戦できるので、達成感を覚えながら着実に実践力を養うことができます。
特徴2:AIが最適な学習を激選。本番まで効率的に
主要教科の入試対策に時間を使えるよう、情報はできるだけ効率的に対策したい!というのが受験生の本音ではないでしょうか。atama+情報では、解く度にAIが理解度を判定しあなたに必要な学習を激選。必要に応じて、苦手の根本原因となっている土台単元に戻り、講義動画や適切な難易度の演習問題を通じて復習できます。
以下は、「プログラミング(配列・関数)」の講義動画の抜粋です。
要点を押さえた解説で、本番までの限られた時間でも効率的に学習できます。
※なお、個人差はありますが、おおよそ20〜30時間で全単元を修了する想定で作られています。
atama+ オンライン塾では、自宅でAI教材「atama+」を使った学習ができます。さらに詳しい情報や無料体験をご希望の方は以下のリンクからお問い合わせください。