「atama+教科ガイド中学社会」と書かれたサムネイル画像

【教科ガイド】中学社会

たくさんの教科が揃っているAI教材「atama+」。
本シリーズでは、atama+が対応する教科の特徴や内容についてお届けします。今回は、中学生向け「社会」の特徴をご紹介します。

暗記だけでは解けない「思考力」が求められる中学社会

中学社会は、地理・歴史・公民と幅広い事柄を扱うため、「勉強自体が大変!」と苦手意識を持ちやすい科目です。また、近年の高校入試では、単なる暗記だけでは太刀打ちできない「思考力」が求められる傾向にあります。暗記した知識を組み合わせて活用する力が試される問題が増加しています。

そのため、

「問題を解くための前提となる知識を覚えきれない…」
「暗記を頑張っているのに問題が解けない…」
「資料の読み取りに苦手意識がある…」

といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そんな方でも勉強しやすいように工夫されたのが、atama+中学社会です。

「短時間で効率よく学習できる」atama+中学社会

atama+中学社会は、以下のことができるように設計された教材です。

  • 短時間で効率よく知識を習得できる
  • 複雑な問題を解くための考え方を身につけられる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

特長①「短時間で知識を習得できる」通常単元

社会の力を伸ばすためには、まずは基礎となる知識をしっかりと身につけることが重要です。atama+中学社会では、「できるだけ短い時間で必要な知識が身につけられる」ことにこだわりました。

何度も同じ内容に触れて、学習時間を半減

atama+社会の学習プロセスは、「講義動画→暗記→問題演習」という流れで進行します。「講義を聞く」「自分で覚える」「問題を解く」など、形を変えて何度も同じ内容に触れるサイクルによって、高い学習効果を得ることが可能になりました。

atama+の画面キャプチャが学習する順番に並んでいる。順番は、1.講義動画、2.暗記、3.練習問題。
(ピンチアウトで拡大)

画面上で「赤シート」を再現。暗記に特化したコンテンツ

社会の学習では、人物名・地名・用語などの暗記も大切です。ただし、その用語が出てくる文脈を理解せずに、ただひたすら覚えたとしても、問題を解けるようにはなりません。そこでatama+社会では、単元の「講義動画」のあとに、重要な用語をまとめた「暗記項目」コンテンツを用意。内容を学んだ直後のため、文脈を理解しながら暗記することができます。暗記項目で分からないところは、講義動画に戻っておさらいすることもできます。

暗記コンテンツは、赤シートで隠すように穴埋め部分を答える形式を採用しています。これにより、効率よく学習・暗記を進めることができます。

暗記コンテンツの画面例。問題文の穴埋め箇所が、1クリックで正解が表示される。
(ピンチアウトで拡大)

暗記スピードがアップするので、サクサク進む

学習時間は、ノートに書いた場合と比べて1/2~2/3程度に減少。短時間で効率よく学習することができます。ただし、記述問題では正確な記載が求められるので、書いて覚えることも大切です!

<atama+で学習した生徒の合格までの所要時間比較>

書きながら覚えた人 書かずに覚えた人
問題の正答率 90%以上 90%以上
合格までの所要時間 平均30〜60分 平均20〜30分

「理解・暗記がしやすい」ちょうどよいサイズの講義動画

暗記項目が多い教科の場合、1回の講義が長すぎると飽きてしまう一方、短すぎると内容が細切れになってしまい、かえって理解しにくいという問題があります。そこでatama+では、どのくらいの長さの講義動画がよいか徹底検証。理解・暗記がしやすい、5~10分程度のサイズにこだわりました。

「講義が長いと飽きる」や「講義が短すぎると細切れで覚えにくい」という課題に対して、ちょうどよい長さの講義を調査・検証したという内容のイラスト。

特長②「複雑な問題の考え方がわかる」入試対策単元

知識を組み合わせて思考することが求められる問題も、しっかりカバー。入試で通用する力を伸ばせます。

入試の過去問を題材に、解き方を身につける

地歴公民それぞれに対し、複雑な問題の解説動画と例題演習を用意しています。実際の高校入試の過去問などを題材に、「どの知識を使えば解けるか」「どんな順番で考えるとよいか」を動画で確認します。動画を見た直後には、似た問題にチャレンジ。アウトプットを通じて解き方を身につけることができます。また、制限時間付きの入試対策問題も収録。より入試本番に近い状況で練習を重ねることができます。

学習の流れの説明。一例として、地形図の読み方を学ぶ際に講義動画で解説し、動画の内容を例題で解く流れをatama+の画面で説明している。
動画ではマーカーで示しながら地形図の読み方を解説。例題で実際に地形図を読む。
(ピンチアウトで拡大)

atama+塾・atama+ オンライン塾では、自宅でAI教材「atama+」を使った学習ができます。さらに詳しい情報や無料体験をご希望の方は以下のリンクからお問い合わせください。

{{Posts-CTA}}

お近くの校舎で、オンラインで、無料体験実施中!
資料請求
mcv04_article
無料請求
mcv04_article
資料請求
mcv04_article
無料体験
mcv03_article
右向き矢印
オンライン塾へ資料請求
mcv04_article_following