「atama+教科ガイド高校数学」と書かれたサムネイル画像

【教科ガイド】高校数学

たくさんの教科が揃っているAI教材「atama+」。
本シリーズでは、atama+が対応する教科の特徴や内容についてお届けします。今回は、atama+ 高校生向け「数学」の特徴を紹介します。

数学は、土台となる基礎の積み上げが大切

「得意だった数学が高校に入ってから苦手に...」なんて思ったことはありませんか?
数学の学習には、学びたい学習内容の土台となる基礎の積み上げが大切です。atama+の学習データからは、高校1年生の3人に2人が、中学で習った範囲が原因で高校範囲が分からなくなっていたと判明しています。このように、苦手になる原因には過去の内容を忘れていたことが関係しています。

積み木を模した知識の図解。下から基礎力、応用力、入試対策の順に3種類の積み木が積まれているが、下段の基礎力に抜けた箇所があって応用力と入試対策が崩れている様子。

atama+の高校数学では、理解度をチェックする「診断」、講義動画で学習する「講義」、演習問題を解く「演習」を使って学習します。AIがあなたの忘れている内容や苦手な内容を特定して、おすすめの講義動画や演習問題を提案するので、土台となる基礎知識をしっかり身につけた上で合格に向けて学習を進められます。

アタマプラスの学習ステップ画面内に診断、講義、演習のボタンが表示されている。
atama+の学習ステップ画面

もっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

では実際に、高校生向け「数学」で、講義・演習の内容やその特徴を見てみましょう。

特徴1.高校数学の「講義」

講義動画と例題で基礎をピンポイント学習

atama+の「講義」は、基礎的な内容を学習するために、原理や問題の解き方を解説した講義動画と例題問題で構成されています。

講義動画は、停止や巻き戻し機能を使って途中式をノートに写したり、繰り返し見ることで理解を深められます。動画は5~10分程度と短いのでピンポイントで勉強でき、講義動画を見た後は、その知識を使って例題問題を解いていきます。

特徴2.高校数学の「演習」

様々な演習問題でアウトプットして基礎を定着

atama+の「演習」では、「講義」で学習した範囲の演習問題が出題されます。選択式、穴埋め式、数値や数式を入力するものと、様々な形式の問題が搭載されています。演習問題を解きながら、これまでに学んだ内容をアウトプットすることで、基礎を定着させていきます。
以下は、「三角形の内心」に関する演習問題です。

アタマプラスの問題画面。選択肢からかいとう解答を選ぶ方式。
演習の出題例

また、正解・不正解に関わらず、回答後には解説が表示されます。解き方のポイントもあるので、大事なポイントを確認しながら演習できます。

特徴3.高校数学の「総合演習」

制限時間付きの総合演習で実践対策

単元別の学習が終わったら、「総合演習」のカリキュラムでより実践的な問題にチャレンジすることもできます。「総合演習」では、複数の単元から問題が出題されます。制限時間があったり、問題文も長くなったり、少し難易度もアップ。これまでに身につけた基礎知識を組み合わせて解く練習になります。過去問からの出題もあるので、テストや入試の本番に近い状況で勉強できます。

アタマプラスの問題画面。記述問題で空欄に数字を入力する方式。
総合演習の出題例

特徴4.大学受験対策向けの演習も

入試でよくある解法を学ぶ演習問題

その他、入試レベルの問題でよくある解法を学べる受験対策のための演習もあります。解法のヒントやポイントを見ながら段階的に解いたり、類題で演習を重ねられます。基礎知識をどう組み合わせて解くかのパターンを身につけられるので、応用力・実践力を身につけたい人におすすめです。

アタマプラスの問題画面。受験対策向けの難問のためヒントも掲載されている。
受験対策問題の出題例。
解き方のヒント付き。

atama+ オンライン塾では、自宅でAI教材「atama+」を使った学習ができます。さらに詳しい情報や無料体験をご希望の方は以下のリンクからお問い合わせください。

資料のアイコン
mcv04_following
カレンダーのアイコン
mcv03_following